ビニルクロスのお手入れ方法と張替えのタイミング
私たちは、一日の大部分の時間を居室や寝室、又は仕事場で過ごします。
そうした部屋の内装には、多くの場合クロスと塗装が施されていることでしょう。
現在、クロスと称されている内装仕上げ材のほとんどはビニルクロスに分類されますが
色やデザインなど多様なパターンがあり、消臭、抗菌、防カビ、防汚などの
特化した機能を持つビニルクロスも各メーカーで数多く生産されています。
施工が比較的かんたんで、量産性に優れて低価格なため
壁面や天井面の仕上げの主役として、いまや広く普及している建材です。
表面仕上げの程度にもよりますが、空調機の吹き出し口や換気グリルまわりのビニルクロスは
ホコリや油などの汚れがつきやすいものです。
水を固く絞ったぞうきんでふき取ると、ほとんどの汚れは取れます。
また、落ちにくいものには、中性洗剤を使って落としますが
洗剤は完全に拭き取り、空拭きも必要とします。黄ばみや変色の原因になるからです。
使用していくうちに、だんだんと使用感を帯びてくるのは自然なことで
はじめは見えなかった継目が目立ってくるようにもなります。
そうなるといっそう汚れが溜まりやすく、目立ちやすくなりますので
念入りなお手入れよりも、張替の目安ととることが一般的とされています。
埼玉県越谷市の株式会社インテリアSASAKIはオフィス・店舗~一般住宅までの幅広く内装仕上げ工事を行っております。
防音や床暖房対応、一部の工場など幅広く対応しております。
また、DIY資材の販売もオンラインショップにて販売しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから