コラム

2022.01.20

マンションリノベ「床の遮音対策」~重ね張りの注意点とは?~

マンションのリノベーションでは、床材を変更する工事が多くありますが
「この素材を使いたい」という要望だけでは決められないケースもあります。

多くのマンションは、管理規約に「LL-45以上」などの
遮音等級を定めていることが理由で
その基準に合った床の設えとする必要がありますので
適切な施工をしたいところです。


【知っておきたい遮音性能のキホン】
床の遮音性能には、「重量床衝撃音(LH)」と「軽量床衝撃音(LL)」があり
それぞれ、スラブ(上階から下階)の音の伝わりにくさを示しています。
これらの数値が小さければ小さいほど、遮音性は高いということになります。


【床の遮音等級と感じ方】

・L-40 (重量床衝撃音)遠くから聞こえる感じ
      (軽量床衝撃音)ほとんど聞こえない

・L-50 (重量床衝撃音)小さく聞こえる
      (軽量床衝撃音)ナイフを落とすと聞こえる

・L-65 (重量床衝撃音)かなり聞こえる
      (軽量床衝撃音)10円玉を落とすと聞こえる


また、既存の遮音フローリングのうえに
新たに無垢フローリングを重ね張りするときも注意が必要です。
遮音フローリングは、単体で使用すれば
カタログの数値に近い遮音性能を期待できますが
そのうえに重ね張りしてしまうと、軽量床衝撃音は一気に悪化してしまいます。

これは重ね張りによって、遮音フローリングのカーペットのような柔らかさが
失われることが原因となっていて、リノベーションの際には注意しておきたいところです。

今までさまざまなお客様の内装仕上げ工事を手掛けてきた「株式会社インテリアSASAKI」
自信をもってお届けするDIY資材を豊富に取り揃えております。
サンプルも無料でご提供しているので、大量に注文して失敗する事がありません。
ご希望のお客様には、実際の施工風景をお見せすることも可能です。

お問い合わせはこちらから






2021.12.20

ペットと人が暮らしやすくなるリノベーション

「ペットの性質、習性を活かした遊び場をつくりたい」

「ペットが出す汚れを簡単に掃除できる家にしたい」

ペットも人も、ともに心地よさを感じ
便利で、機能的で、意匠性の高いリノベーションには
次のようなパターンがあります。


【1、簡単に掃除できる素材で「腰壁」をつくる】
壁を全面クロスにするのではなく、別の素材で腰壁をつくると掃除が楽になります。
費用を抑えたいときには、シナ合板に防水塗装を施すことで
ペットが汚しても、簡単に掃除することができます。
ひっかき傷がついても、その部分だけ取り替えることも可能です。


【2、衝撃の少ない床にする】
人間のみならず、犬も脱臼やヘルニア、関節炎などの疾患を患うことがあります。
強化ウレタン防滑仕上げコルクタイルは、クッション性が高く
郷土、耐摩耗性にも優れているので、歩きやすく滑りにくい素材です。

夏場はさらっとした触感で、冬は保温効果で温かい。
1年じゅう快適に過ごせる空間づくりに貢献します。
また、コルクは組織構造が緻密で、ほかの木材よりも腐食しにくい性質もあります。
ダニなどを寄せ付けない防虫効果も併せ持っています。



【3、キャットステップに意匠性をプラス】
猫には「空間を俯瞰的に見たい」という習性があります。
それを尊重して、キャットステップに工夫を加えると
空間の広さ、奥行きをデザインすることもできます。

形状の異なるステップを配置したり
収納棚に組み込んでスペースを有効利用したり
猫が歩いている姿を眺めて、人も楽しむことができます。


壁紙・床材・化粧シートを自由に使って、簡単リフォームをご提供しています。
新築はもちろん、エントランス、玄関、リフレッシュコーナーなど
一部分のご依頼でも受け付けております。

お客様の理想のお部屋を実現するために
ぬくもりのあるデザインから、スタイリッシュなものまで
種類豊富に資材をご用意。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから










2021.11.19

掃除効率に直結する「素材とあつらえ」について

年末まであと数日となりました。
大掃除に忙しくされている方も多いのではないでしょうか?
居室をキレイに保つには、まずホコリを外に出し
空気を入れ替えることが大切になります。
掃除をキレイに仕上げるには

1、(ワックスなどで)光る部分をつくる
2、モノの向きと大きさを揃えて片づける
3、部屋の隅から掃除する

上記がポイントではないでしょうか?
また、内装材によってメンテナンス方法は異なり
タイルや石など、専門業者の技術が必要となる素材もありますが
各内装材の長所や短所を把握しておくことも
部屋をキレイに保つ秘訣です。

とくに、床で汚れがたまりやすいのは、目地です。
その目地が少ないことから、床材には幅広(100㎜以上)のフローリングが
もっとも多く採用されています。

また、樹種の色によって汚れの目立ちやすいもの、目立ちにくいものがあります。
床材は、空間の印象のみならず、日常生活のメンテナンスの利便性にも
大きく左右されるところです。

そして、壁を全く汚さないで暮らすことは現実的には難しいですね。
そして、壁の汚れには、いろいろな種類がありますが
なかなか落ちない汚れもあるのです。

壁をきれいに保つには、汚れたらすぐに落とすことを意識するのではなく
汚れたら張り替えるような仕上げを選ぶことも、コツといえます。
DIYでも張り替え可能な壁紙は、豊富に取り揃えがありますので
一度試してみてはいかがでしょうか?

「株式会社インテリアSASAKI」はお客様の内装仕上げ工事をお手伝い。
自信をもってお届けするDIY資材を豊富に取り揃えており
サンプルも無料でご提供していますので、大量に注文して失敗する事がありません。

お問い合わせはこちらから

 

2021.10.20

DIYのメリットについて

弊社ではDIYにチャレンジをされるというお客様のために様々な商品を販売しております。皆さんは、DIYについてご興味をお持ちでしょうか。これからDIYを始めようという方に向けて、今回はDIYのメリットについて、少しお話をさせて頂きたいと思います。

まず第一に、DIYは専門業者に依頼をするよりも格安でリフォームをすること可能となります。また、自分の構想したアイディアがそのまま工事に反映することができますので、素人らしくて味のある仕上がりになります。専門業者に依頼をしてきれいなリフォームも良いですが、オリジナルの出来栄えを楽しむことも良いものです。DIYは自分のタイミングで工事を進められるのでマイペースでやれるのがポイントでしょう。そうはいっても、自分だけの力で最後までやり遂げると達成感も一入です。

株式会社インテリアSASAKIは、内装仕上げ工事を行っております。当社は法人様からの内装工事を請け負うだけでなく、個人のお客様がご自宅へ手軽に導入して頂ける、使い勝手の良さを兼ね備えたDIY等の内装資材もインターネットにて販売しております。リフォームに関することなら埼玉の当社にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

2021.09.20

DIYの進め方についてお伝えします

皆さんは、DIYという言葉を聞いただけでなんだかワクワクしてきませんか?しかしながら、実際にDIYをやるとなるとやはり専門的なことが分からないと、いったい何から始めてよいのかよくわからないということになりかねません。そこで今回は、DIYの進め方について、少しお話をさせて頂きたいと思います。

DIYの基本は何を作るのかを明確にすることです。コンセプトがあまりにもおおざっぱだと少し具体化させる必要があるかもしれません。そして、それを実際に作るための方法を調べてみましょう。作り方が分かると、おおまかなイメージを描いてみると分かりやすいかもしれません。必要な材料は何かを書き出すと整理できます。場合によっては工具などを取りそろえなければいけないかもしれません。つくる過程は大変ですが、時間を忘れて夢中になれます。完成したら実際に使ってみましょう。

株式会社インテリアSASAKIは、内装仕上げ工事を行っております。当社は法人様からの内装工事を請け負うだけでなく、個人のお客様がご自宅へ手軽に導入して頂ける、使い勝手の良さを兼ね備えたDIY等の内装資材もインターネットにて販売しております。リフォームに関することなら埼玉の当社にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから