2022.08.19
DIYでタイルカーペットの敷設は可能?
タイルカーペットをオフィスや店舗などに敷設したいとお考えの店主様もいらっしゃるかと思います。
施工業者に頼まずDIYでタイルカーペットを敷くことは可能なのか。
結論から言うと十分に自分たちで敷くことも可能です。
ただし、その場合に必ず確認しておきたいのは、敷く面積とタイルカーペットの大きさを理解しておくことです。
おそらく、タイルカーペットを置いてすっぽりはまるというケースは少ないかと思います。
特に四隅や柱のある箇所などはタイルが大きすぎて、敷けない可能性がありますので、そういったときは自分たちで適切な大きさに切って、タイルカーペットを設置していきましょう。
タイルカーペットは隙間なくはめた方が綺麗に仕上がりますし、隙間に汚れもたまりません。
そのため、気持ち大きいぐらいでカットして、もしまだ大きければ再度カットするという形が望ましいです。
そしてタイルカーペット設置する際は、必ず清掃してゴミがない状態で敷設すること。
ちょっとした段差ができてしまうと、それがタイルカーペットのズレにつながるため、綺麗な状態にしてから設置していきましょう。
インテリアSASAKIでは様々なタイルカーペットを扱っています。ぜひご確認ください。
2022.07.20
自然素材の風合いが人気!「珪藻土壁紙」のスグれた機能性とは?
こんにちは!
埼玉県越谷市にある「株式会社インテリアSASAKI」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
私たちはオフィス・店舗や一般住宅など幅広い現場の
新築、リフォーム、または一部(玄関、リフレッシュコーナー等)だけの工事にも対応!
模様替えをするように、お気軽にご依頼いただけるのが特徴です。
近年、建築のテーマのひとつとなっている「自然素材」。
無垢材や石、土など、体に優しい素材を選ぶ人が増えています。
珪藻土も「自然素材」のひとつ。
植物の一種である珪藻の殻が化石となり
海底や湖底に沈殿してできた堆積物のことです。
無数の小さな孔(あな)をもつ、多孔質構造によって
調湿効果や消臭効果をもたらしてくれるスグレモノです。
日本では、古くから内外壁の塗り壁材として使われてきました。
夏は湿気を吸い取り、冬は水分を放出して、部屋の湿度を調節し
結露やカビの発生を抑えてくれます。
「珪藻土を施工したいけれど、大掛かりな工事にならないかしら?」
そのようなときには、壁紙仕様の珪藻土でDIYはいかがでしょうか。
一般ビニル壁紙とは素材が異なり、天然素材となっています。
珪藻土の風合いと調湿・消臭効果をわが家に取り入れてみませんか?
吸放湿性試験によると、大きな機能性発揮を確認できます。
6畳スペースにおいて、室温30℃、湿度95%の状態で吸湿させ
室温27℃、湿度43%で放湿させたときには
コップ12杯分の水分量を、吸放湿させていることが分かっています。
商品・施工に関することは
どうぞお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから
2022.06.20
おうち時間をたいせつに・DIYで自分コーディネイトしませんか?
こんにちは!
埼玉県越谷市にある「株式会社インテリアSASAKI」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
私たちはオフィス・店舗や一般住宅など幅広い現場で
内装仕上げ工事を承っております。
また、施工事業と並行して、オンラインショップでDIY資材の販売も展開中!
自信をもってお勧めできる商品を取り揃えています!
ご家族で、ゆったりとした時間を過ごすためのリビング。
おうち時間の過ごしかたへ関心が高まる風潮にありますが
DIYで「自分流インテリアコーディネート」を楽しんでみませんか?
手作りって、味わいがあって、なんとなく愛着が湧きませんか?
かけた時間こそが味わいになって、既製品やありきたりの仕様とは全く違う空間
自分らしい世界を作り出せるんです。
・「丁寧な暮らし」になじむインテリアにしたい
・アート感のあるインテリアを演出したい
・北欧ビンテージの雰囲気ある店舗にしたい
・「今っぽさ」を取り入れたい
このようなご要望は「株式会社 インテリアSASAKI]へ!
オンラインショップにある商品は
一般の方から、プロの方まで幅広くご利用いただいており
使い方や、取り扱いに不安がある方には
販売のみならず、施工方法などに関してもサポートしています。
どうぞお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから
2022.05.20
メンテナンスコストを大幅削減!ワックスフリーシートの特徴を解説します!
こんにちは!
埼玉県越谷市にある「株式会社インテリアSASAKI」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
私たちはオフィス・店舗や一般住宅など
幅広い現場の内装仕上げ工事を承っております。
施工事業と並行して、オンラインショップにて
DIY資材の販売も展開中!自信をもってお勧めできる商品を取り揃えています!
一般の方から、プロの方まで幅広くご利用いただいており
使い方や、取り扱いに不安がある方には
販売のみならず、施工方法などに関しても
サポートさせて頂き、ご好評をいただいております!
一般的なビニル系床材では、歩行量や汚れの段階に応じて
計画的なメンテナンスによって、床材の耐用年数を延ばすことができます。
・予防清掃(毎日)・・・砂や土の除去、マット交換など
・日常清掃(毎日)・・・モップ水拭き、自動床洗浄機による清掃など
・定期清掃(1~3か月に1回)・・・ポリッシャーや自動床洗浄機による清掃、ワックス塗布など
・特別清掃(1~2年に1回)・・・・ワックス剥離・新しい皮膜形成
しかし、何かと手間がかかり、メンテナンス維持に必要なコストも少なくありません。
ここでご紹介するのは、ワックスフリー床材です。
名称の通り、ワックスをかけることなく美観を維持でき
高い防汚機能によって、メンテナンスコスト削減につながります。
時間と費用がかからない、メンテナンスフリーのロングライフ商品です。
各種施設、店舗、オフィスなどの床材としておススメとなっています。
施工・商品に関するお問い合わせはこちらから
2022.04.20
防音壁の性能を表すもの
弊社では内装材の販売に関する業務を承っております。内装に関しては皆様それぞれこだわりをお持ちという方もいらっしゃることと思います。そんな中でもどうしても近隣の方との距離が近いようなお宅ですと、生活音が気になるという方もおられるかもしれません。そんな時に必要となるのが防音に対する理解です。
防音というのは内装として適切な防音材を施工することで、改善されることになります。この防音について表している者は、遮音性と吸音性というものがあります。通常防音材の質量が重く、また密度が高いものについては遮音性が高いと表現されますし、一方で吸音性というのは入る音のエネルギーに対して反射する音のエネルギーがどれほどかを測定することによって分かります。そのために、お部屋の防音対策としましては、吸音性により入る音を減らし、その上で音が他に透過することを予防することが効果的です。
株式会社インテリアSASAKIは、内装仕上げ工事を行っております。当社は法人様からの内装工事を請け負うだけでなく、個人のお客様がご自宅へ手軽に導入して頂ける、使い勝手の良さを兼ね備えたDIY等の内装資材もインターネットにて販売しております。リフォームに関することなら埼玉の当社にお問い合わせください。